令和元年12月7日
自治会でもちつき大会を開催しました。
屋外での行事は、天気や気温が心配されるところですが、今年も好天に恵まれ、たくさんの参加者がありました。
八田第三自治会では、ご近所づきあいが出来る自治会を目指しており、同じ地区に住む住民同士が気軽に交流できる行事をたくさん行っています。
もし災害が起こったとき、近所で声を掛け合い、地区みんなで助け合える関係を作れたらと願っております。
令和2年度羽津地区全体防災訓練 新型コロナ感染症が拡大を続けておりますが、いつ災害が起きるのかは予想できません。 災害への対応を緩めないためにも、羽津地区全体防災訓練が開催されました。今年は、コロナ感染症対策として、参加 …
令和2年度山の神清掃 コロナウィルス感染症への予防対策として、羽津地区の運動会や神社祭礼、自治会行事なども開催を見合わせているところですが、八田第三自治会の古来からの守り神が祀られていたところは、今年も例年 …
令和2年一斉清掃と山の神清掃 羽津地区一斉清掃が行われました。 八田第三自治会では、山の神跡地の清掃作業も一緒に行います。 今年はコロナウィルス拡散防止対策のため、屋外作業であってもマスク着用で作業を行いました。 たくさ …
※市から出された「新型コロナウイルス感染症にかかる市主催のイベント・行事等の開催基準」に従い、自治会行事を当面の間、自粛させていただくことになりました。 今後の感染の広がりや、重症度を見ながら適宜判断させていただきます。 …
八田第三自治会で防災訓練を開催しました。 津波訓練では、町内にある避難指定ビルへ避難、担架での階上避難も行われました。 炊き出し訓練は、3色おにぎり、豚汁、焼きおにぎりをふるまいました。 火災訓練では、消防羽津分団員から …
自治会でもちつき大会を開催しました。
屋外での行事は、天気や気温が心配されるところですが、今年も好天に恵まれ、たくさんの参加者がありました。
八田第三自治会では、ご近所づきあいが出来る自治会を目指しており、同じ地区に住む住民同士が気軽に交流できる行事をたくさん行っています。
もし災害が起こったとき、近所で声を掛け合い、地区みんなで助け合える関係を作れたらと願っております。
令和元年度の防災研修は京都にある防災センターへ行ってきました。特別な施設での「地震揺れ体験」「消防車体験」は参加してくれたお子さんたちに大変人気がありました。学校で習うことだけでなく、安全に体験できる施設があることで、子 …
令和元年度の山の神清掃を行いました。雑草があたり一面延びていて、植木も枝が伸び放題でしたが、大勢の参加者の手によって手際よく繰り揃えられ、大変綺麗になりました。清掃の後は、志氐神社にてご祈祷を受け、直会を公会所で開催し、 …
令和元年度の子供神輿が行わました。非常に規模の大きい台風19号の影響で、開催が1日延期となりましたが、翌日13日は秋晴れのさわやかな気候に恵まれて神輿が執り行われました。13日夜には、志氐神社境内で獅子舞も披露され、今年 …
令和元年度の羽津地区防災訓練が羽津小学校にて開催されました。羽津地区各自治会からの避難者数(訓練)566名、避難行動要支援者の安否確認では、513名の安否確認(訓練)が行われるなど、大規模な災害を想定して、さまざまな大規 …