2023年防災訓練
令和4年防災訓練を開催しました。八田第三自治会の公会所に、朝からたくさんの方々にお集まりいただきました。自治会員の方に、緊急救命講習を実施できる方がみえたので、お願いしてご指導いただきました。万が一のとき、すぐに人工呼吸 …
令和4年防災訓練を開催しました。八田第三自治会の公会所に、朝からたくさんの方々にお集まりいただきました。自治会員の方に、緊急救命講習を実施できる方がみえたので、お願いしてご指導いただきました。万が一のとき、すぐに人工呼吸 …
羽津地区全域の防災訓練が、羽津北小学校にて開催されました。公会所で集合し、徒歩で羽津北小学校へ移動し、三重大学の川口授教授のお話を聞いた後、避難所設営や、仮設トイレの組み立て方法、消火器の使い方などを体験したり、避難先の …
令和3年2月防災訓練 感染対策三重県より【緊急警戒宣言】が発令されている状況を鑑み、今年度の防災訓練は、災害発生時の避難等に支援を必要とする方々への安否確認の訓練のみ行いました。
令和2年度羽津地区全体防災訓練 新型コロナ感染症が拡大を続けておりますが、いつ災害が起きるのかは予想できません。 災害への対応を緩めないためにも、羽津地区全体防災訓練が開催されました。今年は、コロナ感染症対策として、参加 …
令和元年度の防災研修は京都にある防災センターへ行ってきました。特別な施設での「地震揺れ体験」「消防車体験」は参加してくれたお子さんたちに大変人気がありました。学校で習うことだけでなく、安全に体験できる施設があることで、子 …
令和元年度の羽津地区防災訓練が羽津小学校にて開催されました。羽津地区各自治会からの避難者数(訓練)566名、避難行動要支援者の安否確認では、513名の安否確認(訓練)が行われるなど、大規模な災害を想定して、さまざまな大規 …
八田第三自治会では、平成31年2月10日(日曜日)午前10時より、防災避難訓練を行います。近年、日本国内で災害が頻発しており、南海トラフ地震が予知されるこの地区では、あらかじめ避難経路を知っておくことが大切であると思われ …
防災研修に行って来ました。 福井市防災センターは、防火・防災知識の普及・啓発を行うための施設です。 体験設備が完備されており、楽しみながら防災知識を高めることができます。 八田第3自治会でも、座った状態での揺れ体験(大人 …
運動会終了後、防災倉庫の点検作業を行いました。普段の生活では見過ごされがちですが、 ◆地区の備えにどのような物が入っているのか? ◆必要な機械類は動作するのか? ◆燃料は補充されているか? などを心がけながら、点検と確認 …